2012年2月12日 (日)

食から耕す未来と文化①

イタリアのトスカーナ州プラート市に本拠を置く

「味覚教育センター」は味覚教育ラボラトリーも手がけ、

イタリア式食教育の総合研究機関。

そこでの活動に関係する先生方11名が来日して

学習院女子大学にて日伊共同シンポジウム&

セミナー・ラボラトリーが開催されました。

Dsc05446

私は「児童向け食と感覚の授業 感覚のABC」を参観。

講師は味覚教育センター養成コース

責任者ルイーザ・ペリスさん。

Dsc05424

Dsc05430

写真のカップに入ったはちみつを色、香りなど

一つずつじっくり子供たちの意見を聞きながら

ルイーザ先生の授業は進みます。

味、香りからイメージを広げ 答えを探す子供たちの

様子を見て ぜひ日本でもこのような味覚教育が

多くの子供たちに実践されたら素晴らしいと実感致しました。

2011年7月23日 (土)

もてなす悦び展

今日は久しぶりに 従妹でお出かけです。

目指すは  三菱一号美術館で行われている

「もてなす悦び展」。

Img

米国在住のミヨコ&ジョン・デイビー夫妻がコレクションした

食器が中心。19世紀後半の万博で日本への関心が

高まり ジャポニズム旋風が起きて、器にも日本的的な

図柄を描くのが お洒落だったのでしょうね。

当時のテーブルセッティングも再現されていて

ゴージャスでした。器好きの従妹通し とくにJちゃんは

イギリスに住んでいたので 洋食器に詳しく話を聞きながら

眺める美しい器は素敵でした。

・・・夢中で器を見ていたら夕食の時間に、

丸の内ブリックスクェアー(パークビル2F)の

「アンティーブ」でお食事することに。

ここは歴代3代米国大統領就任パーティーにて

腕をふるった 山本秀正氏プロデュースによる

ヘルシーな地中海料理の店です。

おしゃべりしながら 美味しいお料理を食べていると

時間の過ぎるのを忘れてしまいますね

032

036

0371

食後のかわいいカプチーノアートに盛り上がりました!!

2009年10月25日 (日)

青山の森

新根津美術館が10月7日に 開館しました。

テレビのニュースなどで その素晴らしさが

伝えられていますが 「やはり実際にいってみないとね」と

いうことで 友人と表参道で待ち合わせ出かけました。

空模様があまりよくないので 展示より先にお庭を拝見。

東京の街中にこのような森が存在するとは・・

うっそうとした木々、池の鯉など 京都に来たような

錯覚をおこしそうです。

建物も和を強く意識したデザイン 入口の竹の壁に床から

照らす光は 伝統と現代の絶妙な調和を感じさせてくれます。

048

045

047