2018年9月17日 (月)

区立保育園の調理研修講師

区立保育園の栄養士、調理師対象の研修講師、
二日めも無事終了。
卵を使わないカスタードクリームなど5品をご紹介。
これで卵アレルギーのお子さんも皆と同じケーキが
たべられます😊プロ集団の実習、さすがに仕事が早い‼︎
Img_1157 Img_1171

2013年6月26日 (水)

いざお台場へ!

梅雨となり食中毒が心配ですね。  

今日は「アゲるテレビ」の生放送。 

お台 場のフジテレビに行きました。

この日のために2日ロケがあり、

一般家庭を訪問する日と

食中毒対策有り、無しのお弁当を

我が家で作り微生物研究所で

菌数をチェックして頂くのに1日。

                                                                                                                            Dsc_0281    

はたして菌数に差が出るか・・・考える私・・

番組内ではっきり菌数が分かり

対策したお弁当は菌の増殖はかなり

防げていました!

しっかり食中毒対策したお弁当と

そうでないお弁当の雑菌の菌数は

10万単位で菌数に差がでて 

スタジオの皆さんもびっくりでした。

生放送は緊張しますが 斉藤さんのリードで

スムースに進みました。

ありがとうございました。

2012年12月31日 (月)

今年は・・・

もうすぐ今年も終わります。

今年は娘二人が嫁ぐという なんとも私にとって

忘れられない年となりました。

仕事も普通にしての準備は結構大変でしたが

無事巣立っていきました。

422_2
長女は明治神宮で

336_2

次女はお台場のホテルで、

性格も違う二人 結婚式もやはりそれぞれタイプ別。

二人とも 大ぜいの方々に祝福され新しい人生を

歩み始めました。 幸せになってね。


2012年7月10日 (火)

撮影終了^^)

今日は 山田養蜂場のお客様向け冊子の

撮影でした。

偶然にも カメラさん ライターさんが知り合いで

驚きました。

撮影後 作った料理を試食いただき 記念写真を

パチリ!

Dsc05936_2

カメラ助手のTさんに撮っていただきました。

さすが!人物もテーブルも撮れているのは

これ1枚。

我が家は夏のテーブルセッティングですが

撮影したのは 初秋のお料理。季節先取りですが・・

その前に 梅雨明けが待ち遠しいですね!

2012年5月22日 (火)

スカイツリー開業記念

いよいよスカイツリーが開業ですね!

・・我が家は案外スカイツリーに近く

ビルにだいぶ隠れますが 

駅に向かう時などに見る事ができ、既に

生活のなかに。

でも 開業となるとやはりニュースなど見て

ワクワクしますね。

そんな訳でスカイツリー開業My記念に買ってみました

Dsc05814

これ スーパーで出会った主婦は多いのでは

ないでしょうか。さて、なんでしょうか。

Dsc05815_3


キューピーマヨネーズの記念ボトルです。

マヨネーズは食べてしまったら、なにを入れて

楽しみましょうか

2012年5月15日 (火)

読売新聞の取材

今日は5月の教室の初日。

粛々と準備がすすみます。

ところで、私はHACCP(食品衛生の国際的基準)の

コーディネーターの資格を持ち活動していますので

料理教室でも家庭で できる衛生管理をよく

お伝えしています。

そんな訳で今日は 家庭のキッチンでの衛生

管理というテーマで 梅雨時を前に読売新聞の

取材をうけました

食中毒の菌を「付けない」「増やさない」「殺菌する」

この三原則を守り 皆さん梅雨時を衛生的に乗りきって

下さいね。

2012年4月 5日 (木)

春の嵐の前後

桜が咲くころになると 風雨ともにひどい

春の嵐が毎年やって来るような気がします。

3月31日も春の嵐が大暴れ、交通機関もマヒしましたね。

4月に入り 桜が咲きだしたというのに

先日の嵐だけでは お空はおさまらず嵐が再来。

先日も 庭の花がみんな落ちてしまったので

濡れてダメになるなら 部屋に飾るほうが

いいかなとおもい・・・

Dsc05686

一輪ざしに。

Dsc05684

食卓の浮花に。

Dsc05691

キッツチン①

Dsc05689

キッチン②とあちこちにかざりました^^)

やはりちいさくてもお花があるといいですね。

翌朝

犬の散歩に出ると 心配した通り桜の花が

落ちていました。

お掃除の方たちが来るとゴミになってしまうので

我が家で咲いてもらうことに

Dsc05695

Dsc05694_2

Dsc05697

まだつぼみは堅いので満開は明後日くらいかな

2011年11月22日 (火)

ご縁って不思議

今日は健保職員対象の講義を担当させて

頂きました。

Dsc02167_2

第一部は講義、第二部で講義内容を

実際の食事に落とし込んだレシピで調理という流れ。

Dsc05250

疲労回復レシピを時短テクニックを加えご紹介。

この講義内容を冊子に載せて頂くために

プロカメラマンがスタンバイ。

ご挨拶すると 先週当スタジオで撮影がありその折の

女性カメラマンさんではありませんか!!偶然!て

こういうことをいうんですね。

さらに冊子作成ご担当のSさん、私の知り合いで、

彼女の話にでてくるお友達が カメラマンさんでした。

この人口過密の東京で こんな再会ができるって

ご縁なんでしょうね。本当に嬉しかったり、不思議だったり・・

2011年3月17日 (木)

非常時に乾物大活躍!

余震が続く中 スーパーに行くと、

暮れの買い物客以上の混雑!!

でも 余震が来る前に帰宅したいとういう

気持か 立ち話する人もなし、沈黙の混雑に

改め 地震前の日常はなくなってしまったことを実感。

みんないろいろ買いだめている様子。

心配になり 火を使わず食べられる物を買い帰宅。

 これはスーパーに行くと買いだめの

雰囲気につられて 不要なものを買い過ぎそうと

スーパーにこの3日行かず生活中。

いつ、余震で停電になるか心配、ご飯を炊いておき

常備菜がいくつかあれば いざと言うときは魚の缶詰めを

主菜になんとか食卓はととのう。

暮れに友人が送ってくれた手作りの切り干し大根。

おいしくて半分残しておいたのがあるはず!

001_2

ありました

冷凍の油揚げも役に立ち

002

コトコト煮れば 一品出来上がり。

高野豆腐、ひじき、とろろ昆布など使えば

こんなときでも 困らない。揺れる東京で改め

冷蔵庫もない時代を生きた先人の知恵を絶やしては

いけない!と お鍋を見つめながら実感。

2010年9月10日 (金)

再会

仕事を長くさせていただいていると私より 

ずっと若い方々と知り合いになることがあります。

自分も経験した年代をそれぞれ過されていくのですが

その様子を伺い あらためて 初心にもどったり

元気をもらったり。

今日はその中のお二人に久しぶりにお会いしました。

それぞれ今年スキルアップのため 人生の中でも大きな

決断をなさり新たな生活を手に入れた聡明な二人の女性。

清々しい笑顔に その決断はお二人にとって

最良だったのだと感じ 安心と嬉しさを実感。

お食事のあと 今後のビジョンなど伺いながら

ラウンジでゆっくりお茶を楽しみました

063  

より以前の記事一覧