たまごクラブ 2月号
たまごクラブ2月号が発売中。
妊婦さんの体重管理に
お勧めのレシピをご紹介いたしました。
撮影は昨年末、撮影後
ご紹介した料理の試食を兼ねて
ちょっと遅いお昼。
撮影を無事終え、ほっと一息の笑顔です!
たまごクラブ2月号が発売中。
妊婦さんの体重管理に
お勧めのレシピをご紹介いたしました。
撮影は昨年末、撮影後
ご紹介した料理の試食を兼ねて
ちょっと遅いお昼。
撮影を無事終え、ほっと一息の笑顔です!
今日はもうすぐ離乳食をスタートするというママが
我が家にいらしゃり 離乳食講習会を致しました。
赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方、
最初の一さじとなる10倍粥をお鍋で炊いてみたり
お野菜のマッシュの作り方、保存方法などを
おこないました。
二人とも ママのレッスンをいい子で待っていてくれましたよ
ママUさんとママAさん 初対面でしたが子育て情報交換を
したり 意気投合。初めてのママ友ですとメール交換していました。
ママの笑顔って なんて輝いているんでしょうね
リクルートの「赤すぐ」(赤ちゃんが生まれたらすぐ読む本)に
5年間離乳食ページを連載させて頂き このたび1冊にまとめて
頂き本ができました。
初めてのママにも使いやすいように編集して頂いています。
冷蔵庫に貼って 月齢で進む食材の堅さ、大きさなど
見られるような 切り離しページもありとても実用的です。
イクメン パパにも各期で離乳食作りにチャレンジ
頂けるページもありますよ。
これから離乳食作りというママだけでなく 出産のプレゼントの
一つとしてもお勧めです。
今月18日の西葛西教室に臨月で参加下さったAさん。
無時 ご出産されました。
元気な男の子でしたよ。
さすがに二人めのご出産、生まれると忙しいのでと
参加くださいました。
お名前はなんてつくのでしょうね~。
楽しみです
おめでとうございます
今日は 10月発売のリクルート「赤すぐ」の撮影です。
赤ちゃんは 5か月くらいから ミルクのほかに
食べ物になれるため離乳食がスタートします
成長に合わせ進めていきますが
最初は柔らか~くゆで、すり鉢ですって一さじから。
少しずつ赤ちゃんが いろいろなものを
食べられるように離乳食レシピを提案させて
頂いています
野菜は蒸したり ゆでると本来の甘みが
引き出されますが なにかと忙しいママ、
電子レンジでスピーディーにつくったり
市販のベビーフードを利用したりと
少し肩の力を抜いて ゆったり進めて
いって下さいね
最近のコメント